鉢花への「水やり」は環境や季節を考慮したタイミングが大事!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「水やり」は簡単ではない!

鉢花の場合、毎日の管理で最も大切なのが「水やり」ですが、この大事な「水やり」をついうっかり忘れて、花を萎れさせたり、枯らしてしまうことがあります。しかし、意外なことに「水やり」の失敗で比較的、多いのが、水の与えすぎによる『根腐れ』です。
植物は、ただ水を与えればいいというものではありません。鉢花を長持ちさせるためにも「水やり」のタイミングなど基本的な知識を身につけることが大切です。
昔から『水やり3年』といわれ、水やりのタイミングを知るには、経験と知識が必要です。
たかが水やりですが、本来「水やり」は、そう簡単なものではありません

鉢花が枯れてしまう原因を知る!

mizuyari-2

植物の根は、水分や養分を吸い上げる活動をすると同時に、呼吸活動も行っています。ところが、水を与えていれば安心とばかりに、鉢土がまだ湿っているのに水を与え続けると、用土が常に水浸し状態となり、根は呼吸できなくなって枯れてしまいます。また、枯れた根に「フィトフィラ菌」という腐敗菌がとりつき、ますます根の状態が悪化します。これが『根腐れ』です。

【知識不足による失敗例】

根腐れを起こしかけた根は水を吸い上げることが出来ないので、葉は萎れていきます。これを見ると、まだ水が不足しているのかと判断してしまい、また水を与えてしまいます。そこで、いよいよ根腐れが進行し、ついには回復不能になってしまいます。これは、初心者によくある失敗例ですが、知識があれば、防げる失敗です。


Sponsored Link


鉢花の「水やり」のタイミングは?

「水やり」のタイミングに、画一的な答えはありません。それというのも、同じ植物でも、植物の状態、季節、用土の種類、置き場所などによって、用土の乾き方はすべて、異なるからです。そこで昔から『水やり3年』といわれるほど、「水やり」の判断は難しいのですが、要は鉢土が8分どおり乾いてきて、植物の根が水分を欲しがったときに与えるのが、最も効率のよい「水やり」ということになります。しかし、鉢の内部は見ることが出来ないので『鉢土の表面が白っぽく乾いたとき』を一応「水やり」タイミングの目安としてください。

※植物によりますが、水を好むものは白っぽく乾きかけたらすぐに、「水やり」します。反対に、多肉植物など乾燥を好むものは白っぽく乾いてから、さらに1~2日待って「水やり」をします。

鉢花の「水やり」の注意点!

水を与えるときは、鉢底から余分な水が流れるまで、たっぷりと与えてください。無駄なように思えるかもせれませんが、こうすることで、容器の中の古い空気が追い出され、新しい空気が流れ込んで根の呼吸作用を活発にする効果があります。

根がビッシリ回りきった鉢や用土が乾ききった状態のときは、たっぷり水を与えたつもりでも、1回の「水やり」では用土全体に行き渡りません。少し時間をおいてから、もう一度たっぷりと与えてください。

水ぎれ株の対処の仕方

用土がカラカラに乾き、葉が萎れかけた状態のときは、応急処置が必要です。バケツにたっぷりと水を張り、鉢ごとすっぽり水中につけます。ブクブクと泡が出てきますが、泡が出なくなるまで待って引き上げ、日の当たらない場所で回復を待ちます。


Sponsored Link


開花中の水の与え方

花のない時期の「水やり」は、頭からかけてよいのですが、開花中の「水やり」は、鉢土に静かに注ぐようにしてください。花に水がかかると、シミが出たりして花の寿命が短くなります。また、季節によっては灰色カビ病などが出やすくなるので、開花中は『水はね』『泥はね』しないよう優しく「水やり」してください。

葉水の与え方

雨の当たらないベランダや室内栽培では、空中湿度が不足するため、蕾が落ちたり、ハダニ類が発生しやすくなりがちです。そこで、ときおり霧吹きを使って株全体に霧水を吹いてあげてください。この場合、葉の裏にも霧水がかかるようにします。こうした「葉水」は、葉からの蒸散作用を抑え、根から吸い上げる水分供給とのバランスを保つ効果があるため、植物を生き生きとさせます。

鉢花の季節別「水やり」方法

mizuyari-3

鉢花:春と秋の「水やり」

春から初夏にかけては、植物が盛んに生育する時期ですから、水も十分に与えます。

秋は、10月までは十分に水を与えますが、その後は気温が低下するにつれ、生育も鈍ってくるので、少しずつ水も控えていきます。

早春のおすすめ鉢花13選【枯らさない育て方ポイント】
早春のあたたかさを感じる鉢花13種を紹介! 早春に楽しめる花は、いろいろありますが、まだまだ寒さの残る季節なので日当たりや冷たい風雨を...

鉢花:梅雨と夏の「水やり」

梅雨時は、できるだけ雨の当たらないところで管理します。晴天の日が少ないので過湿にならないよう注意し、鉢土の表面が乾くのを待って「水やり」してください。

夏の「水やり」は、できるだけ朝のうちに行います。日中の水やりは、鉢内が蒸れるおそれがあるので、基本的に水を与えません。ただし、萎れてきた場合は、日陰に移して十分に水を与えてください。

夏の夕方の「水やり」は、葉が大きくなりすぎたり徒長したりします。できるだけ朝になるのを待って「水やり」してください。

夏のコンテナ草花【酷暑のガーデニングおすすめ植物 8選!】
夏の酷暑に耐える草花選び 夏のガーデニングは、草花選がポイントです。とにかく最近の日本の夏は、気温40℃近くまで上がり酷暑となる日がつ...

鉢花:冬の「水やり」

冬の夕方に「水やり」は禁物です。なるべく暖かい昼前後に行い、夕方までに余分な水分が鉢底の穴から排出されるよう「水やり」してください。余分な水が、夜になるまで鉢内に残っていると、凍って根を傷めてしまいます。

冬の朝に「水やり」するときは、冷たい水道水をそのまま与えるのではなく、一晩室内に汲み置きしておいた、少し暖かい水を与えるようにしてください。

冬のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
冬の鉢花おすすめの20種を紹介! 鉢花は簡単に場所を移動できるので、冬の寒さに弱い植物は、室内や軒下などにとり込むことが可能です。また...

mizuyari-5

鉢花への「水やり」は環境や季節を考慮したタイミングが大事!のまとめ

基本的に植物は、運よく育った場所で移動することなく、身の回りの栄養素を取り入れながら生長していきます。そう考えると、狭い鉢土の中の栄養素だけを頼りに生きる、鉢花の育つ環境は非常に過酷です
鉢花は、栄養素を与えてくれる栽培者(人間)だけが頼りです。せっかく育った鉢花が、できるだけ元気で長く生きられるよう大事に育ててあげてください。

※栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

参考:主婦の友社 「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ


Sponsored Link


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする