ヒナギクの育て方と花言葉【春に咲くガーデニング草花】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒナギクの育て方や特徴を紹介!

ヒナギクは、元々白い一重咲きの花ですが、品種改良が加えられ、様々な色や形の品種が生み出されています。ガーデニング初心者にも育てやすく、花壇一面に密植気味に植え付けると、には素敵な花畑が楽しめます。

ガーデニング庭花壇の作り方【初心者の人に知ってほしい 基礎知識】
花が絶えないガーデニング花壇作り 簡単に美しい花壇を作るコツは、なるべく花を絶やさないような植え替えのプログラムを組むことです。咲いて...
ガーデニング草花・庭木選び【花の性質や用途別一覧】
ガーデニングは育てる環境と植物の特徴を知ることが大事! 植物は、さまざまな特徴から、いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実を...

ヒナギクの特徴と育て方

ヒナギクは、ヨーロッパから地中海沿岸が原産のキク科の植物です。原産地では多年生の植物ですが、日本では夏越しが難しく、秋まきの1年草として扱われます。

自然の開花期は春ですが、市販されている開花株が11月頃から出回りますので、冬から春の間、長期間楽しむこともできます。野生種は一重咲きの白花ですが、主に栽培されているのは八重咲きの園芸品種で花色は白以外にピンクや赤などがあります。

ヒナギクの別名
ヒナギクは、別名デージー(デイジー)の名でも親しまれています。和名であるヒナギクは、ひな祭りの頃に花をつけることから呼ばれていますが、丈夫でよく育つことから長命菊(チョウメイギク)や延命菊(エンメイギク)とも呼ばれています。
≪ヒナギク≫
科 名 キク科/ヒナギク属
分 類 一年草(寒冷地では多年草)
開花期 3月~5月(開花株は11月~5月)
草 丈 15㎝~40㎝
置場所 日 向

Sponsored Link


ヒナギクの品種

ヒナギクの原種は一重の花でしたが、栽培されているのものは八重咲きの園芸種です。
花びらの形によって「リグローサ種」「フィストゥローサ種」の2種類に大別することができます。

リグローサ種

リグローサ種はほとんどの花びらが平たい「舌状花」になります。更に細かく「モンストローザ系」「シベリウス系」「コロナ系」「エノルマ系」「ムルチ系」の5系統に分けられます。

フィストゥローサ種

フィストゥローサ種は大半の花びらがくるりと巻いた「筒状花」になります。「エトナ系」「カーペット系」「ポンポネット系」などの系統があります。

ヒナギク育て方のポイント

ヒナギクは、植え付けてから花をつけるまで、適度な水やりと日当たりのいい環境を用意しておけば、初心者でも簡単に育てることができます。これからガーデニングを始めてみたい方や、春の庭に咲かせる花に迷っている方に、ヒナギクはおすすめです。

栽培置き場所

ヒナギクは、日当たりの良い場所を好みます。ある程度の日陰にも耐えますが、日照不足だと茎が間延びしたり花付きが悪くなります。特に苗の時期はしっかりと日に当てて丈夫な株に育てることが大切です。

※寒さには比較的強いですが、寒風が当たったり、強い霜が降りたりするところは避けてください。

用 土

ヒナギクは、水はけと水もちのよい土壌を好むので、硬く締まった土であれば腐葉土や堆肥などの有機質を十分に加えてよく耕した場所で育ててください。基本的に水はけが良ければ、あまり土質にこだわらずによく育ちますが、粘土質で湿り気のある土を好みます。

【鉢植えの場合】

水はけと通気性がよく、適度な保水性のある土が適しています。市販の草花用培養土を用いるか、赤玉土小粒5、腐葉土4、牛ふん堆肥1などの割合で配合した用土を用います。


Sponsored Link


タネ蒔き・植え付け

【タネ蒔き】

ヒナギクのタネ蒔きの時期は8月下旬-9月上旬です。暑い時期のため徒長しやすいので、発芽したら日にしっかり当て、風通しよく育てます。
基本的に、他の秋まき草花よりやや早めにまいて、冬までにできるだけ大きな苗にした方が冬越しがしやすいです。

【苗購入の植え付け】

ヒナギクの苗を購入するときは、がっしりとしていて根がよく張っている苗を選んでください。耐寒性はありますが、強い霜に直接当たると花が傷みます。苗を入手したらできるだけ早く植えつけ、寒さがくる前に根をよく張らせておきましょう。遅く植えた場合や寒冷地などでは、霜よけをしたほうが安心です。

水やり

【庭植えの場合】

ヒナギクを庭植えした場合、ほとんど水やりの必要はありませんが、乾燥にやや弱いところがあるので、水切れを起こすとすぐに葉がしおれてしまいます。開花時期は生育も旺盛で水をよく吸うので水切れに気をつけましょう。

【鉢植えの場合】

ヒナギクを鉢植えした場合、水切れを起こしやすいので、鉢土の表面がよく乾いたらたっぷりと水やりします。

肥 料

ヒナギクの肥料は、植えつけ時に緩効性化成肥料を元肥として土壌に加えます。
比較的肥料好きの植物ですので、育苗時期から花が咲き終わるまで、月1回-2回薄めの液体肥料を与えます。
窒素分の多い肥料を与えると葉はよく茂りますが、花付きが悪くなります。花付きをよくするにはリン酸分の多い肥料を与えてください。

お手入れ

ヒナギクは開花時期になると花が次々に咲くので、枯れはじめてきたら花茎ごと切りましょう。そうすると株が疲れずに長期間花を楽しむこともできますし、枯れた花にカビがついて病気を誘発する心配もなくなります。

気温が上昇し始めるとアブラムシが発生しやすくなります。アブラムシは新芽やつぼみについて吸汁する害虫です。見つけ次第薬剤を散布して駆除してください。

ヒナギクの花言葉

hinagiku-4画像出典:著作者 CDCobra

ヒナギクの花言葉=無垢・無邪気

元々ヒナギクは、明治時代に入ってきたデージー(デイジー)と呼ばれるヨーロッパの植物です。自生地のヨーロッパではごく当たり前に見られる野草で、雑草扱いの植物のようですが、イギリスでは、マーガレットと同様に、子供たちが花びらを1枚ずつちぎりながら「好き・嫌い・好き・・・」と、思いの人の気持ちを占います。また、「今年・来年・いつの日か・できない・・・」と、唱えながら花びらをちぎり、婚期占いにも使われているようです
このように占う子供の姿は、花言葉の無垢・無邪気がピッタリです。しかし、最近の園芸品種は花びらが多いので、根気よく占う必要がありますね。

ヒナギクの育て方と花言葉
【春に咲くガーデニング草花】のまとめ

花がら(咲き終わった花)や枯れた葉や枝を取ることは、見た目を美しくするばかりでなく、病気や害虫を防ぐためにも効果的です。また、咲き終わった花を摘み取ってタネができないようにすると養分が取られないので、草花は次々と花を咲かせるようになります。
草花をより楽しむためにも、日頃からお手入れするよう心掛けてください。

※栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

※花言葉や花名の由来はさまざまに表現され、紹介されています。また、個人的な解釈もありますので、他で紹介する花言葉の由来や意味と異なる場合もあります。


Sponsored Link