ガーデニング園芸の用土・肥料の種類と使い方

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ガーデニング園芸肥料の基礎知識

水は十分やっているのに、鉢や花壇などの植物の元気がなくなったり、葉が黄色くなったりすることがあります。これは植物と土の相性が合わなかったり、生育に必要な成分が不足していると起こります。植物を元気に育てるためには、土の状態をよく調べ、必要な用土や肥料を与えて、植物に合った環境を整えることが大事です。

ガーデニング庭花壇の作り方【初心者の人に知ってほしい 基礎知識】
花が絶えないガーデニング花壇作り 簡単に美しい花壇を作るコツは、なるべく花を絶やさないような植え替えのプログラムを組むことです。咲いて...

植物が必要な三要素・養分

hiryou3

生育に必要な養分は、チッソ・リン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・硫黄・マンガン・硼素・鉄・亜鉛・モリブデン・銅・塩素です。中でもチッソ・リン・カリウムは特に重要な働きをし、比較的多量に必要とするので、三要素といい、その他のものは微量要素といわれています。

【三要素】

  • チッソ:葉や茎の生長や生き生きとした緑の葉にはかかせないものです。不足すると葉が小さく黄色く なり、ひどいときには下葉から枯れてきます。しかし多すぎると葉や茎ばかり伸び、花実がつきにくくなったり、病虫害にあいやすくなるので注意が必要です。
  • リン:細胞の核になり生育を促進します。リンが不足すると葉や茎だけでなく根の生育も悪くなるので、風で倒れやすくなったり、開花が遅れたり、葉の色も暗緑色から紫色になっていきます。
  • カリウム:カリウムが不足すると澱粉や蛋白質の合成が悪くなり、葉が黒ずんだり枯れたような斑ができることもあります。多すぎると微量要素の吸収を妨げることがあるので注意が必要です。

Sponsored Link


有機肥料の成分と与え方

hiryou5

植物、動物、魚、などの排泄物から作った肥料で、三要素や微量要素がバランスよく入っているものもあります。ほとんどのものは、土の中で微生物に分解されてから植物に吸収されます。即効性はありませんが、効果が長持ちするので多くは元肥として使われています。有機物なので、ニオイがあったり、害虫が発生しやすいのが欠点ですが、無臭の骨粉なども市販されています。また有機肥料の中でも、発酵油カスは即効性があります

  • 魚粕・油粕=チッソが多く他の成分もある。元肥にはそのまま土にすき込み、追肥には水ガメで20日ぐらい腐らせ、上澄み液を薄めて使う。
  • 鶏  糞 =三要素・微量要素を含む。元肥として植物を植える1~2週間前にすき込む。肥料としてだけでなく、土壌改良材としての働きもある。
  • 骨  粉 =リン酸が多く、チッソも含む。骨粉だけを使うと効果がなかなか表れないので、堆肥と一緒に与える。
  • 堆  肥 =量は少ないが、三要素・微量要素を含む。全体にまいて土にすき込む。少量のときは溝を掘って与える。
  • 園芸有機肥料=三要素・微量要素を含む。発酵させ、乾燥させた鶏糞粉末。根の回りに直にまく。

その他 肥料

hiryou6

  • 化成肥料:硫安、尿素、熔成燐肥など植物に必要な成分を化学的に合成したもので、無機肥料ともいいます。病害虫もうけにくく、ニオイもあまりありません。また、植物が吸収しやすい状態になっているので、即効性がありますが、水に流れやすく持続性がないので、追肥として与えるとよいでしょう。しかし、与えすぎると濃度障害を起こすので、十分注意が必要です
  • 複合肥料:三要素・微量要素をバランス良く配合した肥料です。粉末、液状、粒状などあり、最もたくさん使われています。持続性をもたせるために、水に溶けにくくしたものや、土中の微生物によって分解されて効き目の表れる固形のものもあります。
  • 専用肥料:植物は種類や栽培している環境などによって、必要とする養分が異なるので、それに合った肥料を選ぶには、それだけの知識が必要となります。そこで最近は、商品名に植物の名前などが入った専用肥料も各種、市販されています。手軽に使えるため、園芸初心者にもおすすめです。

※肥料の与えすぎに注意
肥料の与えすぎは、肥あたり・肥焼けといわれる濃度障害をおこします。まず、土の中の肥料が濃すぎると、青菜に塩をかけたような状態になり、根の水分が失われて枯れます。このようになると葉先が黄色くなったり、しおれたり、ひどいときは全体が枯れることもあります。また、気温が高いとき何度も肥料を与えると水分が蒸発して肥料が濃くなり障害をおこすので十分注意してください。
肥料が葉にかかったりするとその部分が枯れることもあるので、取扱、保管場所に配慮してください。


Sponsored Link


肥料の種類と特徴【家庭菜園 初心者の基礎知識】
家庭菜園には欠かせない肥料の種類と特徴の基礎知識! 家庭菜園に限らず、あらゆる植物には肥料が欠かせません。この肥料がどのように作用する...

用土の主な種類

hiryou4

植物のために良い用土は、水や肥料の持ちがよく、通気性をもった吸水性のある粒状の土が使われます。粘土のように水はけが悪い土は植物には適しませんが、微生物などにより粒状になった(団粒形成)ものは植物がよく育ちます。
園芸用土には、団粒形成土、軽石砂、火山砂、枝葉や水苔などが微生物に分解されたものがあり、庭の土にすき込んだり、そのままか数種類混ぜ合わせてプランターや鉢で使います。

  • 黒土・赤玉・赤玉土=有機物は中程度含まれ、保水性はある。通気性が悪い。
    関東台地の火山灰土(ローム)で、表層の黒土と下層の赤土とがある。赤土を乾燥させたものを赤玉土といい、粒の大きさで大・中・小にわけられる。
  • 荒 木 田 土=有機物は少量含まれ、保水性はある。通気性が悪い。
    田や河川敷の下層土で肥えている。単独使用すると個湿するので、砂をまぜる。
  • 鹿 沼 土=有機物は少量含まれ、保水性はある。通気性は中程度。
    栃木県鹿沼から出る軽石火山砂。
  • 川 砂=有機物は無、保水性は中程度。通気性がある。
    角があるので保水性がある。土の通気性をよくする。
  • 富 士 砂=有機物は無、保水性は少ない。通気性がある
    火山砂で角ばっている。山草栽培に使われ、同じ火山砂に浅間砂がある。

その他 用土

hiryou2

【ブレンド済み用土】市販の培用土の品質が向上し、また種類もたいへん増えてきています。あらかじめ、特定の植物や栽培方法に適した土をブレンドしてあるもので、袋のサイズも2ℓからあり、鉢物を植え替えるのに少しだけ土が欲しいという場合にも便利に使えます。ただ、メーカーによって配合はさまざまです。購入の際は、適用植物名や肥料配合の有無など確認して選んでください。

【土壌改良材】土の団粒化を進める意味で使うものです。花壇や苗床をつくるときに使いますが、一般の植物を植えるときも、庭土に良く混ぜ合わせると団粒化が促進されます。無機質系のものにピートモス、腐葉土、有機土壌改良材があります。また苦土石灰も酸度の調整とともに、団粒化を進める働きもあります。

植物が元気に生育するために!

hiryou7

【土の酸度は中性に】土の酸度は養分の吸収に大きく影響します。酸性やアルカリ性が強すぎるとチッソやリンを吸収しにくくなります。ほとんどの植物は弱酸性~中性を好みます。日本の土壌はほとんど酸性なので、石灰などをまき中性に近づけましょう。なお、土の酸度を計るには、専用の試薬や酸度計を使い、酸度を調整するときは、消石灰や苦土石灰を土によく混ぜ合わせます。消石灰は混ぜてから1週間から10日おきますが、苦土石灰ならばすぐに植えることもできます。

【根にも空気が必要】植物は葉だけでなく、根でも呼吸しています。養分を直接体内に取り入れる根にとって呼吸は大切な作業で、通気性が悪く空気が不足すると養分の吸収が悪くなり、ひどいときには根ぐされをおこします。土はいつも柔らかく、通気性をよくしておくことが大事です。

ガーデニング庭土選び/土作り
いろいろある土の種類 植物を栽培するとき、どんな土を使っても、生長は同じと考えていませんか? ガーデニングされている草花が、存分...

ガーデニング園芸の用土・肥料の種類と使い方のまとめ

植物が生育するためには、光・温度・水分・空気の他に根から吸収する養分が必要です。よりよい環境をつくる努力に、育てた植物は必ず応えてくれます。正しい知識で肥料や用土を使い立派な植物を育ててください。

ガーデニング草花・庭木選び【花の性質や用途別一覧】
ガーデニングは育てる環境と植物の特徴を知ることが大事! 植物は、さまざまな特徴から、いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実を...

【参考書籍】

  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • 株式会社永岡書店:初めての人でもよくわかる庭づくり

Sponsored Link