枝豆の栄養とビールは女性の体に嬉しい効果が!【野菜の効能と食べ方】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

枝豆は、野菜と豆の栄養を併せ持つ

枝豆は栄養価の高い大豆の未熟果なので、良質なタンパク質が多く含まれています。また、貧血の改善や成長促進に不可欠な葉酸が豊富なほか、ビタミン・ミネラルも含まれており枝豆は、野菜と豆の栄養を併せ持つ優等生食品です。

※紹介している「枝豆」に関する健康効果等については、多くの情報の中から、「なるほど!・効果がありそう!」と思われたものを参考にしています。当然ながら個人的な見解もあり、体に与える影響については、個人差があること ご了承ください。

【枝豆の主な効果】

  • 更年期障害の改善
  • 二日酔いの軽減
美肌効果のある野菜12選!【ビタミンやミネラルが美しく変える】
お肌にいい野菜は、健康維持に欠かせない! 野菜に含まれる栄養素で代表的なのが、ビタミン、ミネラル、食物繊維です。これら野菜に含まれる栄...

枝豆とビールが女性の体に嬉しい理由

ビールの原料として「ホップ」は広く知られている植物ですが、12世紀頃からビールの原料としてホップの栽培がヨーロッパで広まりました。現在では、このホップに含まれる精油成分や乾燥ホップに含まれる物質が穏やかな鎮静作用を持つことが明らかになっています。

枝豆のもつ栄養バランスは、乾燥豆の大豆と似ていて、「大豆サポニン」「レシチン」「イソフラボン」などが含まれています。中でもイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをもち、骨粗しょう症の予防や更年期障害の「のぼせ」などにも有効といわれています。

女性に嬉しいビールの成分

ビール枝豆といえば、夏の定番ですが、ビールのホップに含まれる「フィストロゲン」という成分は、大豆に含まれているイソフラボン同様に、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。ですから、このビールと枝豆の両方に、女性ホルモンの減少を補う効果が望めます。よって、ビールと枝豆は女性に嬉しい組み合わせといえます。 

記事参考=わかさの秘密(成分情報:ホップ)

ビール原料のホップの苦味成分には、加齢や閉経などによる骨密度の減少を抑制するという研究報告もあります。

サッポロビール:ビール原料成分による骨粗しょう症予防効果を実証 ~老年性骨粗しょう症モデルマウスを用いて実証~


Sponsored Link


枝豆の栄養を生かした食べ方

edamame-1

枝豆は、大豆が完熟する前の緑色の未熟なうちに枝ごと収穫したものです。茹でたその柔らかな食感と特有の甘みは、ビールのおつまみにピッタリです。

【枝豆にビールは理想的】

枝豆のタンパク質に含まれるアミノ酸の一種「※メチオニン」は、ビタミンB1、ビタミンCと共にアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれるため、飲み過ぎや二日酔いを軽減する働きがあります。

※メチオニンとは、必須アミノ酸のひとつで、食事から栄養分として摂取しなければならない成分です。硫黄を含んだ含硫アミノ酸で、肝機能を高めたり、アレルギーの原因となるヒスタミンを抑える働きがあります。不足すると利尿能力が低下するため、むくみが生じます。

枝豆の選び方・保存方法

選び方

枝豆の旬は7月~9月です。
枝豆は枝から切り離すと鮮度が急速に落ちるので、枝つきを選びます。さやの緑色が濃く、ふっくらとして丸みがあり、うぶ毛がしっかりついているものは良品です。

※枝豆は、地域ごとに多くの品種があります。例えば、山形県鶴岡市の特産『だだちゃ豆』や新潟の『茶豆』はいずれも、香り・甘みが共に強く、トウモロコシのような風味が特徴です。

保存方法

枝豆は、とにかく新鮮なうちに茹でる事が大切。すぐに茹でられないなら、乾燥しないように新聞紙にくるむか袋に入れ、冷蔵庫に入れておきます。

長く保存する場合は茹でたものを冷凍します。その場合は少し固めに茹でるのがポイント。食べる時は凍ったままもう一度沸騰している湯の中に投入し、中の豆が十分に暑くなるくらいでさっと茹でてからザルにあげ、塩を振って食べます。

枝豆の調理ヒント

茹ですぎは禁物!

枝豆は、長く茹でたり、水に漬けっぱなしにすると水溶性のビタミンB群やビタミンC、葉酸が流れ出てしまいます。
茹でるときは、手早く茹でて水にさらさず、ザルに広げて冷ましてください。少し硬めに茹で上げることで、冷めるまでの間に余熱で程よく火が通り、よい食感に仕上がります。

動画参考:枝豆のおいしいゆでで方-How to cook Edamame

枝豆は おかずに使ってタップリと!

枝豆は、おつまみ としてだけでなく、レバーや鰻など相性のよい食材と合わせて、おかずに利用しましょう。肝臓によいといわれるレバーと炒めたり、スタミナアップに人気の鰻と組み合わせることで、枝豆の栄養効果がさらにアップします。

edamame-resipi-2

画像料理参考サイト
うなぎと枝豆の夏おこわcookpad

枝豆の栄養成分(可食部100gあたり)

枝豆の総カロリー=135Kcal

【体に必要な三大栄養素】

枝豆に含まれるタンパク質=11.7g(100gあたり)

タンパク質は、筋肉や内臓、皮膚など、体の組織のほぼ全てをつくる主要な成分であり、また、エネルギー源としても、1gあたり約4Kcalを生み出します。酸素・ホルモン・免疫抗体の材料、栄養運搬物質などとしての役割を担う重要な栄養素です。

枝豆に含まれる脂質=6.2g(100gあたり)

脂質は、1gあたり9Kcalと、三大栄養素の中で最も高いエネルギーを生み出す栄養素です。細胞膜や神経の構成成分で、脂溶性(しようせい)ビタミンの吸収を助ける働きや皮膚、粘膜の健康を保つ働きなどもしています。ただし、摂り過ぎると脂肪として蓄えられるので、注意が必要です。

枝豆に含まれる炭水化物=8.8g(100gあたり)

炭水化物は、体や脳を動かし、生命を維持するエネルギー源として利用される栄養素で、1gあたり約4Kcalを生み出します。糖質と食物繊維を合わせて、炭水化物といいます。

枝豆のミネラル

カリウム=590㎎(100gあたり)

カリウムは、細胞内液に多く、細胞外液に多いナトリウム(主に塩分)と互いに作用しながら細胞の機能を正常に保っています。また、ナトリウムの排出を促し、血圧を下げる作用があるので、高血圧予防に効果的です

【カリウム摂取のコツ】

カリウムは、茹でたり煮たりすると流れ出てしまうので、フルーツのように生で食べられる食品のほうが効率よく摂取できます。

カリウムが不足すると?【ミネラルの働きと食材からの摂取ポイント】
カリウムは高血圧を防ぐ重要なミネラル! カリウムは、ナトリウム(塩分)の排泄を促し、血圧を安定させる作用があり高血圧予防のために、積極...

カルシウム=58㎎(100gあたり)

カルシウムは、体内のミネラルの中で、もっとも多く含まれており、その内99%が骨や歯に存在しています。残りの1%は血液や体液中に含まれています。血液中のカルシウム濃度は一定量に保たれていますが、濃度が下がると骨から溶けだします。

【カルシウム摂取のコツ】

ビタミンDは、カルシウムが骨に吸収されるのを促す働きがあるため、いっしょに摂取すると効果があります。

カルシウムが不足すると?【ミネラルの働きと食材からの摂取ポイント】
カルシウムは骨や歯をつくりイライラを解消するミネラル! カルシウムは、骨や歯の主成分になります。子供の成長や発育に欠かせない栄養素で、...

マグネシウム=62㎎(100gあたり)

マグネシウムは、体内ではカルシウムと共に約60%が骨に存在していて、残りは筋肉や血液などに含まれており、「カルシウムが骨を形成するのを助ける」「筋肉の収縮を調整」「血圧の上昇を抑える」など、様々な働きをしています。


Sponsored Link


【マグネシウム摂取のコツ】

玄米や胚芽精米のごはんで、多く摂取することができます。

マグネシウムが不足すると?【ミネラルの働きと食材からの摂取ポイント】
マグネシウムは体内のミネラルを調節する! マグネシウムの60%は骨に含まれ、体内のミネラルバランスを調整する役割を担っています。また、...

鉄=2.7㎎(100gあたり)

体内にある鉄のうち、約70%は血液中に存在し、赤血球のヘモグロビンを構成しています。(ヘモグロビンは酸素を全身に運ぶ働きがあります)残りの約30%の鉄は、肝臓・骨髄などに貯蔵されていて、血液中の鉄が不足したときに血液中に出て補給される仕組みになっています。

【鉄 摂取のコツ】

ビタミンCは、鉄の吸収を促すので、いっしょに食べると吸収がよくなります。また、タンパク質も鉄の吸収をよくする成分なので、合わせて食べるとよいです。

鉄が不足すると?【ミネラルの働きと食材からの摂取ポイント】
鉄は女性が不足しがちな栄養素! 小腸からの鉄の吸収率は約10%程度と低く、不足しやすい栄養素です。特に女性は月経によって鉄不足になりが...

銅=0.41㎎(100gあたり)

体内の銅の約半分は、骨や筋肉、血液中にあります。残りは肝臓などに存在しています。銅は、鉄がヘモグロビンを合成する際に必要なので、不足するとヘモグロビンが作れず、貧血を起こしてしまいます。また、多くの酵素の構成成分でもあります。

【銅 摂取のコツ】

鉄が足りていても、銅が不足していると、ヘモグロビンがうまく合成できません。どちらもしっかりと摂取することが大切です。

銅が不足すると?【ミネラルの働きと食材からの摂取ポイント】
銅は鉄のサポートに欠かせないミネラル! 銅は栄養素としての働きがあまり知られていませんが、鉄が正常に働くために、欠かせない栄養素です。...

枝豆のビタミン

ビタミンA(β-カロテン当量)=260㎍(100gあたり)

β-カロテンは、色鮮やかな緑黄色野菜などに多く含まれる※カロテノイドの一種で、強力な抗酸化力を持つ栄養素です。体内では必要量に応じてビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を発揮します。人体の粘膜や皮膚、免疫機能を正常に保ったり、視力を維持するために必要不可欠な成分です。

※カロテノイドは、動植物が持つ、自然界に存在する黄色や赤色の色素の総称で、600種類以上存在するといわれています。特徴として強力な抗酸化力を持ち、活性酸素を除去する力に優れています。また、眼病や生活習慣病などをはじめとする疾病の予防に効果的な栄養素として知られています。

【β-カロテン摂取のコツ】

植物性食品に含まれるカロテン類は、油に溶けることで吸収率がアップします。油で炒めたりドレッシングをかけたりするとよいです。

ビタミンAが不足すると?【ビタミンの働きと食材からの摂取ポイント】
ビタミンAは粘膜を保護して免疫機能を高める! ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保って免疫機能を維持したり、視力を正常にするなどの働きが...

ビタミンE(α-トコフェロール)=0.8㎎(100gあたり)

ビタミンEは、脂溶性ビタミンの一種で、強い抗酸化作用があり、細胞膜の酸化を抑制し、細胞の老化を防ぎます。毛細血管に働きかけて血行をよくしたり、新陳代謝を促したりする働きもあります。

【ビタミンE摂取のコツ】

ビタミンA・Cを含む食品といっしょに摂取すると、抗酸化作用がさらにアップします。

ビタミンEが不足すると?【ビタミンの働きと食材からの摂取ポイント】
ビタミンEは若返りビタミン! 強力な抗酸化作用があり、細胞を酸化から守るビタミンEは、『若返りビタミン』としてよく知られた栄養素です。...

ビタミンB10.31㎎(100gあたり)

ビタミンB1は、炭水化物がエネルギーに変わるときに必要な水溶性ビタミンです。不足すると代謝がうまくいかず、乳酸などの疲労物質が蓄積されて、疲労や筋肉痛の原因になります。脳の神経や手足の末梢神経の働きにもかかわってきます。

【ビタミンB1摂取のコツ】

ビタミンB1は、「ニンニク」「ネギ」「タマネギ」「ニラ」と、いっしょに摂取すると吸収がよくなります。

ビタミンB1が不足すると?【ビタミンの働きと食材からの摂取ポイント】
ビタミンB1は疲れる現代に欠かせない栄養素! 現代社会は、ストレス状態にさらされることが多いうえに、食事も外食やインスタント食品、加工...

葉酸=320㎍(100gあたり)

葉酸は、ビタミンB群の一種で、赤血球の生成を助け造血を促すビタミンです。胎児の細胞を作り出す際にも必要なため、妊娠の前後は多くの葉酸が必要です。

【葉酸 摂取のコツ】

葉酸は光や熱に弱いので、放っておくと酸化してしまいます。新鮮なうちに食べることが一番です。

葉酸が不足すると?【ビタミンの働きと食材からの摂取ポイント】
葉酸は胎児の発育や造血に不可欠! 葉酸は、妊娠中や授乳中に、また健康な血液をつくるために、欠かせない栄養素として知られていますが、現在...

ビタミンC=27㎎(100gあたり)

ビタミンCは、コラーゲンというタンパク質を合成する際に関わる、水溶性ビタミンです。コラーゲンは皮膚や骨を強化する働きがあります。また、強い抗酸化作用があり、活性酸素の働きを抑えたり、生活習慣病の予防に役立つ働きをしたりします。

【ビタミンC 摂取のコツ】

ビタミンCは、水につけたり茹でたりすると、どんどん失われてしまいます。洗ったり茹でたりは短めにします。ビタミンCは体内に蓄積されないので、毎日補給したい栄養素です。

ビタミンCが不足すると?【ビタミンの働きと食材からの摂取ポイント】
ビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠! ビタミンCの働きで重要なのが、タンパク質からコラーゲンを合成することです。 コラーゲンは、皮...

関連記事:栄養素ビタミンの働き-主要13種類の特徴-

枝豆の食物繊維

枝豆に含まれる食物繊維=5.0g100gあたり)

水溶性食物繊維 0.4 g
不溶性食物繊維 4.6 g

食物繊維は、腸内環境をよくし、生活習慣病を予防します。不足すると便秘になりやすくなります。また、腸内環境が悪化することで血糖値やコレステロール値の上昇などが生じることがあります。

【食物繊維 摂取のコツ】

生のままでは食べきれない量の野菜でも、加熱するとかさが減って食べやすくなります。『※水溶性食物繊維』『※不溶性食物繊維』それぞれの役割があるので、いろいろな食品から摂取するとよいです。

※(水溶性食物繊維の特徴)

  • 人体に有害な物質の吸収を妨げ、便として排出させる。
  • ブドウ糖の吸収速度を遅くし、食後の急激な血糖の上昇を防ぐため、糖尿病の予防効果があります。また、コレステロールの吸収を抑制するため、動脈硬化の予防。ナトリウムを排除して血圧を下げるため、高血圧の予防効果があります。
  • 野菜、芋、豆等に多く含まれます。

※(不溶性食物繊維の特徴)

  • 水に溶けず、水分を吸収してふくれ、腸壁を刺激して便の排泄を促進させるため、便秘の予防になります。
  • 不溶性食物繊維の多い食品はよく噛む必要があるため、食べすぎを防ぎ、歯茎や顎を強くします。
  • 豆類に多く含まれます。

便秘は発酵食品と水溶性食物繊維の摂取で解消!
便秘は、食べ物と食べ方でスッキリ解消! 便秘となると、「発酵食品」や「食物繊維の多い食材」と考えがちですが、便秘がしつこい場合、同じ食...

枝豆の栄養とビールは女性の体に嬉しい効果が!
【野菜の効能と食べ方】のまとめ

rukkra-2

野菜、果物などに含まれる栄養素で代表的なのが、ビタミン・ミネラル・食物繊維です。これらの栄養素は、微量でも他の栄養素を手助けしたり、体の機能を正常に保ったりなど体にとって重要な働きをしています。しかし、体内で合成することができない栄養素は、食品から摂取しなくてはなりません。その食品の中でも野菜、果物が生活習慣病の予防に役立つことは、研究により明らかになっています。いろいろな食品と組み合わせて、体に必要な栄養素をまんべんなく摂取することが大事です。

【野菜の摂取目標】

生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに『野菜類を一日350g以上食べましょう』があります。しかし、厚生労働省が実施している「国民健康・栄養調査」によると、野菜類平均摂取量は、『成人男性で約290g』『成人女性で約270g』です。
あと一皿多く野菜を食べることを心がけ、野菜摂取不足を解消させましょう。

≪参考資料≫


Sponsored Link