冬のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

冬の鉢花おすすめの20種を紹介!

鉢花は簡単に場所を移動できるので、の寒さに弱い植物は、室内や軒下などにとり込むことが可能です。また、あまり日が当たらない庭や庭土があまりよくないなどの場合も鉢花にすることで、気軽に楽しめます。しかし、せっかく買った鉢花が、すぐに枯れてしまう場合があります。すぐに枯らさない、じょうずな買い方や育てた方を、各種鉢花ごとに20種紹介していますので、参考にして頂ければ幸いです。

パンジー&ビオラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

春が終わるまで長く咲き続ける!

パンジーとビオラは、晩秋から春の鉢花として盛んに利用されています。初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていましたが、現在は、その性質が弱まり、秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になっています。

※現在は複雑に交雑された園芸品種が登場しパンジーとビオラの境界線は曖昧なのが実情のようです。

科 名:スミレ科 / スミレ属

分 類:秋まき一年草

開花期:11月~5月

置場所:日向

パンジー/ビオラの育て方ポイント

【買い方・選び方】

早咲きの品種が多くなったこともあり、最近では10月頃から園芸店に苗が出回るようになりました。この時期の苗は気温が高いため徒長しているものが多いので、なるべく11月に入ってから、低くがっしり育っているものを選ぶようにしてください。

【置き場所】

日照不足だと花つきが悪くなったり、茎がひょろひょろに育ってしまいます。何よりも日光が好きな植物ですのでよく日光に当てて育てるようにしましょう。
ベランダの寒風がもろに当たるような場所では葉が紫色っぽく変色してしまうこともありますので注意してください。

【水やり】

水やりは鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにしましょう。
3月に入るとよく乾くようになるので、晴天の日は1日に1回、水やりしてください。水やりの際は、なるべく水が花にかからないようにしてください。

【用土・肥料】

水はけがよく、通気性に富み、適度な保水性のある土が適しています。植え付ける前に土にあらかじめゆっくりと効く粒状の肥料を混ぜ込んでおきます。植え付け後は、3月いっぱいまで10日に1回の割合で液体肥料を与えるようにして、絶え間なく花が咲き続けるスタミナ切れをしない充実した株に育ててください。

パンジー&ビオラの育て方や寄せ植え・花言葉を紹介!
パンジー/ビオラ育て方のポイント! パンジーとビオラは、晩秋から春のまでの間、鉢花や庭花壇などを彩る代表花です。 一昔前の品種は、冬...

アザレア

Exif_JPEG_PICTURE

画像出典:グリーンパーク 花の散歩道

花が豪華な西洋ツツジ!

アザレアは、日本産や中国産のツツジをヨーロッパで改良したものです。樹高が30~50㎝と低く、華やかな色の花が株を覆うように咲き、豪華な鉢花になります。購入するときは、葉色が濃くて艶があり、つぼみの多いものを選ぶと長期間たのしめます。

科 名:ツツジ科

分 類:常緑広葉小低木

開花期:12月~3月

置場所:冬季は室内・夏季は半日陰

アザレア 育て方のポイント

【置き場所】

アザレアは、越冬最低温度が3℃と寒さに弱いので、購入した鉢花は暖房をしていない室内の窓際などに置いて観賞します。5月~10月は戸外の日向(夏季は日よけ要)に置いて管理します。

【水やり・肥料】

水やりは鉢土の表面が乾いたら、花にかからないようにたっぷり与え、肥料は花後の5月~9月(8月は除く)に、液肥を月2~3回施します。

【花が咲き終わったら】

花後6月までに枝を切り詰め、鹿沼土7:腐葉土3の混合土で一回り大きな鉢に植え替えます。また、この時期に、新芽の枝先を10cmくらいの長さで切り取り、水揚げした後、鹿沼土に挿して苗をふやせます。発根したものを秋に鉢上げすると、翌年の春には開花します。


Sponsored Link


エリカ

erika

画像出典:通販:園芸ネット本店

細かい葉の間に咲く花が美しい!

エリカは、耐寒性にやや欠けることから、主に鉢花として親しまれています。大きく分けると「冬咲き種」「春咲き種」がありますが、現在流通しているものは、ほとんどが冬咲き種です。1月~3月ごろ鉢花として出回るので、花色、形などを見て、つぼみがたくさんついているものを選びます。また、葉の色もよく、しっかり締まった株を選ぶようにしてください。

別 名:ヒース

科 名:ツツジ科

分 類:半耐寒性常緑低木

開花期:1月~3月

置場所:冬季は室内・春~秋は日当たりの良い戸外

【系統・品種】

ヨーロッパからアフリカにかけて約750種ほど分布していますが、多くは南アフリカ原産です。花色は豊富で、花形も杯状・筒状・壺状など多様です。代表的なものに、『桃色の壺状の花から黒っぽい葯(やく)が見えるジャノメエリカ『スズランのような白い花を枝いっぱいにつけるスズランエリカ『桃赤色の筒状の花をつけるヒエマリス紫桃色の小花を枝いっぱいにつけるアワユキエリカここ数年は、年々新しい冬咲き種が登場しています。

エリカ 育て方のポイント

【置き場所】

春から秋は、日当たりの良い戸外に置きます。南アフリカ原産のエリカは、やや寒さに弱く-8℃くらいになると、枯死してしまいます。0℃でも生育はしますが、できれば5℃くらいに保って、日当たりの良い窓辺などに飾って冬越しさせます。

【水やり・肥料】

水切れは禁物です。鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えます。また、肥料の多肥は禁物です。1月と8月に緩効性化成肥料を控えめに施します。

【花が咲き終わったら】

翌年も花を楽しむために、花後に剪定して新しい用土で植え替えます。剪定の適期は寒さが遠のいた3月下旬~4月です。込んでいる部分のふところ枝」などを間引き、花の咲いた枝を半分くらいの長さに切り詰めて形を整えます。植え替えは酸性土を好むので、用土は鹿沼土にピートモスを3割ほど混ぜてつくります。

ふところ枝木の内側に向かって生えた枝。そのままにしておくと、枝葉がこみ混み過ぎて、病気や害虫の原因となる。剪定時には枝の伸びる方向を見定めて、早めに切り取る

エリカは根が細かいので、毎年植え替えます。植え替えを怠ると、すぐに根詰まりを起こして樹勢が衰え、花つきが悪くなり枯れてしまうので注意してください。

エラチオールベゴニア

eratiouru-begonia

画像出典:りりのあみはな日記

一鉢でも花かごのように豪華!

よく目立つ華やかな花が、株を覆うように咲き、1鉢でもまるで花かごのようになります。購入するときは、『花色が鮮やかで、つぼみが多くついているもの』『茎が太くて伸び過ぎず、株姿が締まっているもの』『葉に艶があって葉茎が病害虫に侵されていないもの』を選びます。春か秋に購入すると、戸外で楽に管理できます。

科 名:シュウカイドウ科

分 類:非耐寒性多年草

開花期:10月~5月

置場所:冬季は室内・春~秋は明るい日陰

エラチオールベゴニア 育て方のポイント

春から秋は、戸外の涼しい半日陰に置き、真夏は50%程度遮光し、鉢土の表面が乾いた頃にたっぷり水を与えます。

冬季は、レースのカーテン越しの日が当たる窓辺に置き、水やりを控えて最低10℃以上保つようにしますが、加湿器などで湿度調整します。

花が咲き続けているときは、月に2~3回液肥を施します。

【花が咲き終わったら】

咲き終わった花は、こまめに摘み取り、5月または9月中旬~10月中旬に、株元から2~3節残して茎を切り取り、新しい用土で植え替えます。

オンシジウム (秋・冬咲き種)

onsiziumu

画像出典:つくば植物園:怠け者の散歩道

黄色い蝶が舞い飛ぶような花姿!

スカートを広げて踊っているように見える花形から「ダンシングレディー」とも呼ばれています。園芸店で購入できるほとんどのものは、夏の後半から冬にかけて咲く種類です。

別 名:バタフライオーキッド

科 名:ラン科

分 類:非耐寒性多年草

開花期:10月~2月

置場所:冬季は室内・春~秋は半日陰の戸外

オンシジウム 育て方のポイント

日光不足では、花が咲きにくいため、秋から春の開花期は室内の日がよく当たる場所に置き、10℃以上を保ちます。5月~10月は戸外の半日陰に置き、雨に当てないようにします。過湿を嫌うため乾かしぎみに管理しますが、初夏~初秋は鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。肥料は、月に1~2回、薄い液肥を施します。

ギョリュウバイ

gyouryubai

画像出典:風に吹かれて

梅のような花が魅力の冬の鉢花!

花の少ない時期の鉢花として親しまれています。葉は針葉樹と見間違えるほどの小葉で、梅の花に似た5弁の花を枝いっぱいにつけます。一重咲きの他、八重咲きもあります。

科 名:フトモモ科

分 類:常緑低木

開花期:10月~3月

置場所:冬季は室内・春~秋は日向の戸外

ギョリュウバイ 育て方のポイント

開花株を購入したら、明るい室内に置いて、鉢土の表面が白く乾いてからたっぷり水を与えます。春から秋までは戸外の日向に置きますが、梅雨の時期は雨を避けて軒下などに移して管理します。肥料過多にならないように、花後と春咲きに少量施します。また、花後に伸びた枝を1/3程度に切り詰め、新しい用土で、植え替えます。

オキザリス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

画像出典:色えんぴつのひとりごと

春まで楽しめるお洒落な花!

一般に「オキザリス」と呼んでいるのは、南アメリカや南アフリカ原産の球根植物です。種類が豊富で、開花期も長いので長期間楽しめます。丈夫で育てやすく、寒さにも比較的強く、霜に当たらなければ地植えでも冬越しします。

別 名:ハナカタバミ

科 名:カタバミ科

分 類:夏植え球根

開花期:10月~4月

置場所:冬季は室内・夏~秋は日向の戸外

【系統・品種】

の窓辺を彩るオキザリスは、『黄色い小花をたくさんつけるロバータ『つぼみに入る螺旋状の紅線が愛らしいバーシカラー『花が大きくて美しいプルプレア『整った草姿ボーウィーなどの品種があります。

初夏から秋に開花するオキザリスに、『長い花茎の先に多数のピンクの花をつける四葉のクローバーのようなデッペイ『紫色の葉とピンクの花の対比が美しい原種のトリアングラリスのどの品種があります。

【オキザリスの選び方】

晩秋に鉢花やポット苗が出回るので、これを購入すると便利です。花色・葉色とも鮮明で、しっかりしたものを選びます。また、夏から秋に球根を植えつけることもできます。
園芸品種の種類が多く、夏植え球根の他、春植え種、常緑種などもあります。美しい花を観賞するだけでなく、ブロンズや紫、斑入り葉などバラエティーに富む葉色や葉の形があり、カラーリーフとしても楽しめます。

オキザリス 育て方のポイント

【置き場所】

多くの種類は、光に反応して開花します。晴天で太陽が照っている間だけ花が咲き、曇りの日や雨の日は閉じているので、鉢花を求めたら、何よりも日当たりの良い戸外に置きます。半耐寒性種は霜が降りる前に室内に取り込みますが、暖房の効いた部屋を避け、日当たりの良い窓辺に置きます。

【水やり・肥料】

鉢土の表面が乾いたら、たっぷり水を与えますが、過湿を嫌うので、いつもじめじめした状態は避け、乾かしぎみに管理します。花が終わったら花首の下で切り取り、葉が枯れて休眠したら水やりを中止して、鉢ごと乾燥させます。

生育期に、葉の色が冴えなかったり、株に勢いがないときは、緩効性の化成肥料を置き肥します。花後にも1~2回液肥を施します。

カトレア(冬咲き系)

katorea

画像出典:カトレヤ交配種のブログ

ゴージャスな洋ランの女王!

数ある洋ランの中でも、あでやかな花色とゴージャスな花容では随一です。種類により四季それぞれに咲くものがありますが、最も出回るのは晩秋から冬にかけてですので、ここでは、冬咲き系を紹介します。

カトレアは12月頃、開花株が園芸店に出回ります。株元がぐらつかず、根がしっかり張ったものを選びます。また、葉にシワがあるものは根が傷んでいる可能性があるので避けます。

科 名:ラン科

分 類:非耐寒性常緑多年草

開花期:12月~2月

置場所:冬季は室内・初夏~初秋は半日陰の戸外

カトレア育て方のポイント

強光線を嫌うので、購入した鉢花はレースのカーテン越しに光が当たる室内の窓辺に置き、夏は戸外の風通しのよい半日陰に置きます。初夏から夏は毎日たっぷり水を与えますが、他の時期は用土がよく乾いてから水を与えます。9月までは戸外で育て、10月に入ったら室内に取り込み、10℃以上を保ちます。5月~9月は週に1回薄い液肥を施し、その他に、5月下旬と6月下旬の2回、油粕などの固形肥料を施します。

花弁全体が透けて、花が終わったら早めに花茎の付け根から切り取ってください。

キルタンサス

kirutansasu

画像出典:メロウ植物園・画像集

芳香のある花!

南アフリカ原産の半耐寒性球根植物です。「冬~春咲きタイプ」と「夏~秋咲きタイプ」がありますが、一般には冬~春咲きで、芳香を持つ『マッケーニ』と、その交配種が多く栽培されています。基本的に、春に出回る球根を鉢植え栽培にしますが、関東地方以西の暖地では、庭植えでも育ちます。

細長い葉は常緑で、冬に約30㎝の葉茎の先に、6~10輪の花をつけ、花色は、桃・橙・黄・白など、いろいろあります。

科 名:ヒガンバナ科

分 類:春・夏植え球根

開花期:12月~2月

置場所:戸外の日向(夏は半日陰)

キルタンサス 育て方のポイント

キルタンサスの球根は4月~5月か9月に植えつけます。赤玉土5:腐葉土2:燻炭3の割合で配合土をつくり、5号鉢に5球を目安に、球根の肩が出るくらいの浅植えにします。

燻炭(クンタン)=もみ殻をいぶし焼きして炭化させたもので、用土に混ぜることで通気性や保水性が増すことができ、根ぐされ防止や、アルカリ性である特性を生かし、酸性の土を中和させることができます

日当たりの良いところに置き、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水をやりますが、夏の間はやや控えめにし、乾かしぎみに管理します。肥料は、春と秋に薄い液肥を数回施すだけで十分です。

冬は関東地方以西では鉢土の上に敷き藁ををするだけで冬越し出来ます。寒地では、日当たりの良い窓辺に取り入れて育てます。

クンシラン

kunsiran

画像出典:五月の花華:クンシラン

花と葉の変化が楽しめる!

半日陰で育てられる、花も葉も美しい鉢花として、人気があります。購入する際は、葉の数が多く、両側へ形よく伸びているものを選んでください。

科 名:ヒガンバナ科

分 類:半耐寒性常緑多年草

開花期:3月~5月

置場所:冬季は室内・春~秋は半日陰の戸外

クンシラン 育て方のポイント

強い直射日光に当たると葉焼けを起こすので、春から秋の間は風通しのよい半日陰に置きますが、雨に当てないように注意します。冬は暖房のない明るい室内で5℃~10℃程度を保ちます。

※花芽が出来た後、5℃~10℃の低温に50日~60日当たらないと花芽が伸びない性質をもっているため、あまり早めに室内に取り込まないよう注意してください。

水やりは、鉢土の表面が乾いたら、たっぷり与えます。肥料は、5月~6月と10月~11月に一回ずつ緩効性肥料を施します。

【花が咲き終わったら】

タネを取らないときは花後に茎の根元を切り取ります。鉢いっぱいになって根が上部に出てきたら、梅雨前に根を切らないように注意して、一回り大きな鉢に植え替えます。また、子株の葉が親株と同じくらいの大きさになり、その数が10枚くらいになったら植え替え時に株分けします。

胡蝶蘭(コチョウラン)

kotyouran

画像出典:島原半島世界ジオパーク

気品ある贈り物として人気の洋ラン!

チョウが並んで舞っているような咲き方から『胡蝶蘭』と呼ばれています。上品で優雅な花姿が好まれて、贈り物に使われています。

胡蝶蘭を購入する際は、葉が大きく肉厚で艶があるもの、葉が4枚以上ついている健全な株を選んでください。また、つぼみが固いときに購入すると、環境の変化で落蕾することがあるので、つぼみがほころび始めたものを購入するようにしてください。

別 名:ファレノプシス

科 名:ラン科

分 類:非耐寒性常緑多年草

開花期:1月~3月

置場所:秋~春は室内・夏は半日陰日の戸外

【開花株を購入したら】

開花株を購入したら、レースのカーテン越しの日が当たる室内の窓辺に置きます。最低は15℃以上に保ち、暖房している部屋では、温風が当たらないように注意します。水は植込み材料が乾いてから与え、暖房している時は1日2~3回霧吹きするなどして保湿に努めます。花後もカーテン越しの日が当たる窓辺に置きます。

コチョウラン 育て方のポイント

6月~9月は、風通しのよい戸外の半日陰に置き、植込み材料が乾いたら水を与え、洋ラン用の液肥を月に3回、水やりがわりに施します。10月以降は、再び室内の窓辺に取り込みます。

【花が咲き終わったら】

花が終わった花茎を3節くらい残して切ると、下から芽が出てもう一度、花が咲く(2番花)ことがあります。株に元気がないような場合には、この2番花をつけないように花茎を根元から切り取って、株を休ませることも大切です。また、2年に1回、5月~7月にミズゴケで植え替えてください。

コチョウラン(胡蝶蘭)の花言葉と育て方【気品ある人気の贈答花】
コチョウランの育て方ポイントを紹介! 花言葉=【幸福が飛んでくる】【あなたを愛します】 コチョウランは、豪華な花姿と花言葉からギ...

シクラメン

sikuramen

画像出典:ミレーニア勝浦管理センター旬情報

炎のような花が魅力的!

冬を彩る代表的な鉢花です。ハート形をした葉の間からたくさんの花茎を立ち上げて、花びらが反り返っ花を咲かせます。花色は赤・紅紫・桃・黄・白などがあります。

別 名:カガリビバナ

科 名:サクラソウ科

分 類:秋植え球根

開花期:11月~3月


Sponsored Link


置場所:秋~春は日が当たる室内・夏は風通しのよい半日陰

【シクラメンの選び方】

10月頃から開花株が市販されますが、球根の上半分が土から出ていて葉数が多く、花が真ん中に集まって咲き、全体に締まった感じを受けるものが良い株です。下葉が黄色くなったものやシミが付いているものは避けてください。

【系統・品種】

シクラメンには、大輪種と小輪種があります。現在多く流通しているのは「ペルシカム」の園芸品種で、『大輪丸弁』『大輪で花弁の縁が波打つもの』『中輪八重咲き』『小輪多花性種』など、さまざまな品種があります。小型で愛らしいものでは『コーム』などの原種があります。

以前はもっぱら鉢花として親しまれていましたが、小型種を改良したガーデンシクラメンなどが登場し、庭植えでも観賞できるようになってきました。

シクラメン 育て方のポイント

【置き場所】

日中は日がよく当たる窓辺などに置き、ときどき鉢を回して万遍なく日が当たるようにします。夜間は5℃以下にならない室内に置きます。

【水やり・肥料】

鉢土の表面が白っぽく乾いてきたら、暖かい日の午前中に、鉢底から流れ出るまでたっぷりと与えます。水を与えるときは、花や葉、球根に水がかからないように、葉を持ち上げて直接鉢土に与えます。

肥料は開花している時は、月に2~3回、1000倍に薄めた液肥を施します。

【お手入れ】

病気に弱いので、清潔に管理しますが、特に、咲き終わった花ガラはこまめに取り除くようにしてください。また、月に1回、風のない暖かい日の午前中に戸外に出し、ジョウロで葉の上から水をかけて、ホコリを洗い流すようにしてください。

※花ガラ摘みは、花茎の付け根近くをつまんでねじりながら引き抜くと簡単に取れます

翌年も花を楽しむには、夏越しがポイントです。夏越しの方法には、『5月末から8月末まで水を全く与えないドライ法(暑い地方向き)』『夏の間も乾いたら水を与えるウエット法(涼しい地方向き』があります。

夏越しさせた株は、9月中旬に赤玉土2:腐葉土1の配合土で、1回り大きな鉢に植え替えます。

シャコバサボテン

syakobasaboten

画像出典:猫額苑余話-気儘にブログ

冬の室内を彩る育てやすい鉢花!

肉厚の葉のように見える茎の節片の両側にとげ状の突起があり、それがシャコに似ていることから『シャコバサボテン』と呼ばれています。筒状花で、花色は赤・桃・紅紫・橙などがあります。

秋になると、つぼみを付けた鉢花が出回ります。選ぶときは、各節片が肉厚で、葉の色が濃く、できるだけ沢山のつぼみが、各茎の先に平均して、付いているものを選んでください。

別 名:クリスマスカクタス

科 名:サボテン科

分 類:多肉植物

開花期:11月~1月

置場所:日の当たる室内の窓辺

シャコバサボテン 育て方のポイント

【置き場所】

11月以降に開花株を入手したときは、よく日が当たる室内の窓辺に置きます。暖房している部屋では温風が当たるところは避けます。また、湿度不足になるので葉水を与えます。最低温度が10℃以下になると、つぼみが落ちることもあるので、注意してください。

【水やり】

生育期の5月~7月は、鉢土の表面が白っぽく乾いたらたっぷりと与えます。梅雨の時期はやや控えめにし、高温になる梅雨明けから9月までは、少なめに与えます。つぼみが付き始めたら生育期と同じように与え、花後は乾かさない程度に10日に1回水やりすれば十分です。

【肥 料】

5月~6月までは、月1回緩効性化成肥料を施し、7月初めに緩効性化成肥料を少なめに施します。7月以降に肥料過多にすると、茎が伸びるだけになり、花つきが悪くなります。

【病害虫】

春から初夏にかけてカイガラムシが発生することがあります。見つけしだい歯ブラシなどでこすり落としてください。

【植え替え】

毎年または2年に1回、伸び過ぎた茎を摘み取って植え替えます。赤玉土5:ピートモス3:腐葉土2の用土に緩効性化成肥料を元肥に施して植え替えます。9月初めに新芽を摘芯すると、そろって花がつくようになります。

【挿し木】

摘み取った茎を1週間ほど陰干しした後に、若い芽は取り除いて、培用土の挿し床に挿します。挿し木した後に水を与え、その後は乾かしぎみにして明るい日陰で管理すると、約1ヶ月後に発根します。

シネラリア

Exif_JPEG_PICTURE

画像出典:お気楽OLのガーデニング日記

花色豊富で魅力的な花!

園芸品種が豊富で、冬の鉢花として人気があります。花径が6㎝以上の巨大輪から、中輪、小輪とあり、一重咲きと八重咲きがあります。花色も豊富で、赤・・桃・紫・黄・白・複色などがあります。

別 名:サイネリア・フキザクラ

科 名:キク科

分 類:秋まき一年草

開花期:12月~4月

置場所:室内

【選び方】

草丈が低く、がっしりした感じの株を選びます。下葉が黄色くなっているものやヒョロヒョロした感じのものは避けます。2割くらいの花が咲いていて、つぼみの多いものを選ぶと長く楽しめます。

シネラリア 育て方のポイント

冬に鉢花を得た場合は、鉢カバーなどでお洒落に装い、暖房のない室内の窓辺などに置いて観賞します。暖房の効いた部屋に置くと、花もちが悪くなります。

開花中に水切れすると、葉がしおれ、花が傷んでしまいます。シネラリアは葉が大きく蒸散しやすく、また、水はけのよい用土で植えられているので、乾燥しがちです。鉢土の表面を観察して、乾いてきたらたっぷり水を与えます。

※水切れには注意しますが、受け皿には水を溜めないようにしてください。
開花期が長いので、肥料切れにならないように、月に2~3回、薄い液肥を施してください。

シンビジウム

sinbiziumu

画像出典:My Tiny Flower Garden

丈夫で育てやすい洋ラン!

洋ランの中では、比較的寒さに強く、温室が無くても栽培出来るので人気があります。花色豊富で、花期が長いのも魅力です。鉢花で1ヶ月ほど眺めたら、あとは切り花で観賞しても楽しめます。

科 名:ラン科

分 類:半耐寒性常緑多年草

開花期:12月~2月

置場所:晩秋~春は室内の窓辺・夏は風通しのよい半日陰

シンビジウム 育て方のポイント

開花株はレースのカーテン越しの光が当たる窓辺に置き、暖房している部屋では加湿器などで湿度を補います。花が終わって霜の心配がなくなったら戸外に出して日に当て、夏は風通しのよい半日陰に移します。

植込み材料の表面が乾いたら、午前中にたっぷり水を与えます。10月中旬くらいから、室内にとり込み、水やりを控えて、葉水をこまめに与えます。

開花中は肥料を施しませんが、4月~7月の間に月1回、有機質固形肥料を置き肥し、液肥を月に2~3回施します。秋は、9月中旬~10月中旬まで液肥を2~3回施し、花芽が発生したら施肥をやめます。

【花が咲き終わったら】

新芽をそのままにしておくと、養分が分散して花芽が出来づらくなるので、1個のバルブに1本の新芽が残るように、あとの新芽はかきとります。
鉢から株があふれるようになったら、5月に一回り大きな鉢に植え替えます。

セントポーリア

sentopouria

画像出典:出窓のセントポーリア‐mamaの小さな庭

室内植物の女王!

一年中室内で育てられる鉢花で、条件さえ整えば周年みごとな花を咲かせることができます。花色、葉の形も豊富で美しいことから、室内植物の女王として多くの愛好家に親しまれています。

薄い青紫の花を持つ24の原種からつくられたセントポーリアは、今では1万近い園芸品種群となり、ますます多様になっています。

科 名:イワタバコ科

分 類:非耐寒性常緑多年草

開花期:10月~5月

置場所:晩秋~初春は室内・夏は風通しのよい日陰

【選び方】

セントポーリアを求める際は、『葉柄が短く、中心に出ている新しい葉が上を向いているもの』『葉に厚みがあり、艶があるもの』『開花株は、つぼみが沢山ついているもの』を選んでください。

セントポーリア育て方のポイント

【置き場所】

栽培適温は18℃~25℃ですので、春と秋は半日陰の戸外に置き、夏は風通しのよい日陰に置き、打ち水などで温度を下げるようにしてください。冬は丸ケースやフラコンケースなどに入れて保温してください

直射日光は大敵です。レースのカーテン越し程度の光が理想で、日照時間が短い場合は、不足分を蛍光灯で補います。戸外で管理するときは半日陰に置くか、寒冷妙で遮光してください。

【水やり】

週に1回、汲み置きした暖かい水(25℃くらい)を葉にかけないように、たっぷり与えます。しかし、最低室温が7℃以下になるときは、控えめに水やりしてください。また、冬季は月に1回くらい暖かい日を選んで、葉の上から水をかけてホコリなどを洗い落としてください。

【肥  料】

3月下旬から梅雨明けまでは、月に1回、熔リン1:ミリオン6:グアノ1を混ぜ合わせたもの500gにマグァンプK小さじ2杯を合わせた肥料(商品名=多花)を置き肥として与え、並行して薄い液肥を水やりがわりに与えます。夏と冬は、置き肥だけにして、液肥は与えません。秋に再び春と同様に置き肥と薄い液肥を与えます。

【病害虫】

「カイガラムシ」「オンシッコナジラミ」「ホコリダニ」などが発生しやすくなります。
『ケルセン乳剤3000倍液』と『サプロール乳剤1500倍液』を混合した液や、『アクテリック乳剤1500倍液』を月1回散布して、防除してください。

【植え替え】

最低気温15℃~最高気温20℃になる春と秋が、植え替えと繁殖の適期です。用土はセントポーリア選用土を使うのが簡単です。

デンドロビウム ノビル系

dendorobiumu

画像出典:Haruの庭の花日記

丈夫で育てやすい、人気の花!

デンドロビウムは、その原種の形態の多様性の高さや品種数の多さから、個々の種類別よりも系統別に考えられることが一般的です。その系統の中でもノビル系は、鮮やかな花色をもったものが多く、花つきも豊富で、形、株姿など変化に富み、育てやすく人気があります。

科 名:ラン科

分 類:非耐寒性常緑多年草

開花期:3月~4月

置場所:晩秋~春は日の当たる室内・夏~秋は半日陰

【選び方】

いろいろな花色があるので、開花時に花色を確かめて選びます。葉やバルブにシミや斑点がついていないもの、バルブにシワがないものを選びます。

バルブ=バルブはランの栽培で最も多く使う専門用語です。偽鱗茎(ぎりんけい)、偽球茎(ぎきゅうけい)ともいわれますが、園芸上ではたいがい「バルブ」で通ります。茎の一部が肥大したもので、水分や栄養を蓄えたいわば貯蔵タンクの役割を持っています。

デンドロビウムノビル系 育て方のポイント

【置き場所】

開花株は、日のよく当たる室内の窓辺に置き、5℃~10℃程度に保つと花を長く観賞できます。花が終わって霜の心配がなくなったら戸外に出しますが、春と秋は風通しのよい日向に、夏は涼しい半日陰に置きます。

【水やり・肥料】

水やりは、鉢の中が乾いてから与えるのが基本ですが、冬は1週間に1~2回程度です。

肥料は、開花中は施しませんが、生育期の5月~7月は月に2~3回、薄めの液肥を施します。

【花後の手入れ】

咲き終えた花ガラは、こまめに摘み取ります。鉢いっぱいに根が回ったら、4月~5月に新しい植込み材料で、植え替えてください。

ビデンス

bidensu

画像出典:農場長のつぶやき

冬に咲くコスモスに似た黄色い花!

多くは中南米に分布する草花です。夏咲き種冬咲き種がありますが、主に栽培されてるのは冬咲き種です。立ち性でコスモスに似た花を咲かせるので、「ウィンターコスモス」の別名でも知られ、花の少ない晩秋の庭を明るく彩ります。切戻して丈低く花を咲かせれば、寄せ植えの材料にも最適です。

別 名:ウィンターコスモス

科 名:クキ科

分 類:耐寒性春まき1年草・常緑多年草

開花期:10月~1月

置場所:日当たりの良い場所(冬季は霜の当たらない場所)

【選び方】

春と秋にポット苗が出回ります。徒長していない、関節が詰まってがっしりした株を選んでください。下葉が落ちていたり黄色くなっているものは避けます。

黄色い花弁の先が白い『かぐや姫』や『琴姫』・クリーム色の花を咲かせる品種などがあります。

ビデンス 育て方のポイント

日光を好むので、出来るだけ日当たりの良い場所に置き、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。

春から秋の間は、定期的に薄めの液肥を施しますが、肥料を与えすぎると倒れやすくなるので、注意してください。

マイナス5℃以上で冬越ししますが、根が凍ると枯れるので、軒下などの霜の当たらない場所に置いてください。

咲き終えた花ガラは、こまめに摘み取り、1年に1回、株元まで切戻して春咲きに植え替えます。

ハボタン

habotan

画像出典:わすれな草

冬の寄せ植え素材として!

野菜のキャベツやブロッコリーの仲間で、もともと江戸時代に食用として渡来したものが、冬季の観賞植物として栽培され始め、いろいろな品種が生まれました。低温に当たると、葉の中心部から徐々に紅や白に着色し、外側の緑色と美しいコントラストを見せてくれます。

別 名:ボタンナ

科 名:アブラナ科

分 類:夏まき1年草

開花期:11月~2月

置場所:日向

【品種のいろいろ】

ヨーロッパ原産の一年草ですが、現在流通しているのは、日本で改良された園芸品種です。地方色が反映された改良が行われ、葉の形によって『東京丸葉(丸葉で縁にウエーブのない品種)』『大阪丸葉(丸葉で縁にウエーブのある品種)』『名古屋縮緬(葉に細かい縮れが入る品種)』『切れ葉(葉にさまざまな切れ込みが入る品種)』があります。

最近は長い茎の品種のものが動きを表現するユニークな素材として、コンテナの寄せ植えに利用されています。

ハボタン 育て方のポイント

【植え付け】

11月に入ると美しく発色したポット苗や鉢植えが出回ります。これを購入して草花用培養土で寄せ植えなどにします。植え付けのときは根鉢を崩さないようにして植えます。

【置き場所】

霜や寒風に当たらない、日向に置きます。気温が高いところに置くと、葉緑素の分解が進まず、葉の色がきれいに出せません。よく日が当たる寒いところに置いて育てるようにしてください。

【水やり・肥料】

鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。肥料は、10月以降に施すと、葉の色がくすんでしまうので与えません。

【病害虫】

キャベツと同じように、アオムシやアブラムシがつきやすいので、殺虫剤による早期駆除を心掛けてください。

ハボタンの育て方や種類・花言葉を紹介!【冬に咲くガーデニング草花】
ハボタンの特徴や育て方を紹介! ハボタンは種類にもよりますが、夏にタネをまいて育て、寒くなるとともに色づく葉を冬から春にかけて観賞する...

ポインセチア

poinsetia

画像出典:セント・ラファエロチャペル湘南迎賓館

赤と緑のクリスマスカラーで部屋を彩る!

赤い花のように見える部分が『苞(ほう)』と呼ばれるもので、花は中央にある黄色い粒状の部分です。鮮やかな赤色と下葉の緑のコントラストが美しいことから、クリスマスを彩る花木として親しまれています。

別 名:ショウジョウボク

科 名:トウダイグサ科

分 類:非耐寒性常緑低木

開花期:11月~2月

置場所:秋~春は室内・夏は戸外の日向

【品種のいろいろ】

主に流通している園芸品種に、『ドイツのグートピア系』や『アメリカのエキスポイント系』があります。基本種は赤ですが、枝変わりによるピンク・マーブル・白があり、霜降り状になる『ジングルベル』などもあります。

【選び方】

茎が太く、苞の大きさがそろい、平均に着色したものを選びます。苞の中心にある花が2つ3つ咲いたものが購入適期の株です。

ポインセチア 育て方のポイント

ポインセチアは短日性の植物なので、一般的に、1日のうちで夜のように暗い状態が12~13時間以上になると開花準備に入り、この日照サイクルが約40日間続くと開花し、葉が色づき始めます。この事を知らずに夜間明るい室内に置いてしまっていると、いつまでたっても「咲かない(色づかない)」ポインセチアになってしまいます。ですから、自宅で楽しむには、人工的に光を遮断する『短日処理』を行う必要があります。

【短日処理】

ポインセチアの短日処理は9月下旬頃から40日間、毎日欠かさず夕方17時~翌朝7時まで、ポインセチアを段ボールなどで覆い、人工照明を含む、一切の光を遮断するようにします。ここで忘れてならないのが日中は、よく日に当てることです。決して段ボールなどの覆いを取り忘れないようにしてください。一般的に、ポインセチアの短日処理期間は目安として約40日間ですが、葉が完全に色づくのに約60日間ほどかかります。面倒でなければ、葉の色が完全に色づくまで『短日処理』を行ってください。根気のいる作業ですが葉がきれいに色づいて成功したときは本当にうれしいです

【水やり】

乾燥に強いものの、過湿を嫌いますので、水を与えすぎず、乾かし気味に管理するのが長く楽しむコツです。

下葉が枯れ落ちたら休眠し始めた証拠なので、水やりはごく控えめにします。ただし、株が若く小さいものは、ひどく乾燥させると枯れるので、週に1回程度水やりします。

【肥  料】

5月~7月くらいまでは、週1回の割合で液肥を施します。また、8月から10月の3回、緩効性化成肥料を施します。基本的に2月~3月は生育がほとんど止まってしまうので肥料を与える必要はありません。

ポインセチアの育て方と花言葉【クリスマスカラーを楽しむ草花】
ポインセチアの育て方ポイント! ポインセチアはクリスマスを飾る花の代表格です。クリスマスとの関係は17世紀ごろ、ポインセチア原産地でも...

冬のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】のまとめ

冬は、基本的に植物が枯れるシーズンなので、周囲の雰囲気が殺風景になりがちです。しかし、冬でも華やかな雰囲気をもつ草花はたくさんあります。
ここでは、20種の鉢花を紹介しましたが、まだまだ たくさんの草花があります。ただ、無計画に草花を買い求めているようでは、手入れが行き届かず見た目を悪くするだけです。

枯らさない育て方の最大のポイントは、本当に気に入った草花の弱点や特徴を知り大事に育てることだと思います。

※栽培方法、植物の生態については、環境により異なります。また、個人的な見解・解釈もありますので、栽培方法や生態については事前によく調べる必要があります。

ガーデニング草花・庭木選び【花の性質や用途別一覧】
ガーデニングは育てる環境と植物の特徴を知ることが大事! 植物は、さまざまな特徴から、いろいろなグループに分類されますが、花や葉、果実を...

【記事参考】

  • 成美堂出版:はじめてのコンテナガーデン
  • 主婦の友社:「園芸店で買った花」をすぐ枯らさない知恵とコツ
  • 株式会社西東社:これだけは知っておきたい園芸の基礎知識
  • NHK出版:みんなの趣味の園芸https://www.shuminoengei.jp/
季節ごとの鉢花/紹介記事
早春のおすすめ鉢花13選【枯らさない育て方ポイント】
早春のあたたかさを感じる鉢花13種を紹介! 早春に楽しめる花は、いろいろありますが、まだまだ寒さの残る季節なので日当たりや冷たい風雨を...
春から初夏のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
春から初夏を華やかに飾る鉢花20種を紹介! 鉢花は簡単に場所を移動できるので、春の暖かい日差しが当たる場所を選んでに置くことや、夏の日...
夏から秋のおすすめ鉢花20選【枯らさない育て方ポイント】
夏から秋の育てやすい鉢花20種を紹介! 夏から秋は、最近の猛暑もあり、草花のお手入れが滞りがちです。特に、庭植えの草花の お手入れとな...

Sponsored Link


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする